水野氏は、中国と日本が「テュキディウスの罠」にはまってしまうリスクをなんとか回避して、7年間も途絶えていた両国首脳の相互訪問の再開により、最小限の信頼と相互理解を構築する方向に踏み出したことは紛争予防として有意義である、と述べた。

国連の平和活動における三角パートナーシップの台頭と、ルワンダでのジェノサイドの発生時には国連の関係部門間での官僚的な権力争いがあったことが指摘された (17/11/2018)
国連フィールド支援局の上席企画官、伊東孝一氏は「国連の平和維持活動を強化するための三角パートナーシップ」について、そして、国際基督教大学准教授のハーマン・サルトン氏は著書『危険な外交:官僚制と権力政治、および、ルワンダでの国連事務局の役割』に関して、それぞれ説明された。

パリ平和フォーラム:2020年に向けた多国間主義の復活と国連改革のためにスティムソン研究所のリチャード・ポンツィオ氏が強力な提案をした。(13/11/2018)
Platform on Global Security, Justice & Governance Reform suggested finding solutions to armed conflict, climate change, cyber threats, and cross-border economic shocks requires bold and innovative approaches to global leadership.

パリ平和フォーラムで、国際連合憲法研究センター常務執行役員のシャレイー博士が、第109条に則り、国連憲章の見直しの可能性を示唆し、日本国際平和構築協会の長谷川祐弘が日本の指導者が明治維新を通して士農工商の身分制度による封建社会から市民平等の理念と自由民権主義に基づいた国家を築き上げたかを説明した (12/11/2018)
Sharei and Hasegawa engaged in debate on how the Charter review process can be started, while Francisco Plancarte, a Mexican lawyer and long-time promoter of UN transformation according to Art. 109 called for the creation of a global parliament.

エマニュエル・マクロン 仏大統領がアンゲラ・メルケル 独首相と共にパリ平和フォーラムを開き国際連帯を呼びかけた (11/11/2018)
ウラジミールプーチン 露大統領、タイイップ・エルドアン トルコ大統領、トルドーカナダ首相や他の首脳と一緒に、アントニオ・グテレス国連事務総長などと、グローバルな問題に取り組むにあたって国連など多国間機関の重要性について討論した。

第一次世界大戦終結100周年記念独仏大使館主催のシンポジウムが開催された (05/11/2018)
独仏両国大使館と上智大学は、共同でシンポジウムを開催し、同大戦とそこから導き出される今日の政治状況への教訓について討論した。このシンポジウムでは、両国大使列席の下、日本及び外国の学術分野 の専門家のみならず、東京国際フランス学園並びに東京横浜ドイツ学園の生徒たちも参加し、歴史や独仏関係に関して意見を述べた。なお、本シンポジウムは、上智大学Sven Saaler教授と帝京大学のFranck Michelin教授によって企画・運営された。

[平和構築フォーラム東京2019] 平和構築とグローバルガバナンス (02/11/2019)
This is the second meeting of the Tokyo Peacebuilding Forum following its inauguration in 2018. It is organized by the Global Peacebuilding Association of Japan (GPAJ) in cooperation with the ACUNS Tokyo Liaison Office. The purpose of the Tokyo Peacebuilding Forum is to enable the members of GPAJ and interested scholars and practitioners of UN peace operations to engage in dialogue concerning the relevance of theories, concepts, policies and practices. This year, the overall theme of the meeting is “Peacebuilding and Global Governance in a Turbulent Age.” The participants will have opportunities to present and comment on papers that are relevant to peacebuilding and global governance. The meeting will consist of a plenary session in the morning and several group discussion sessions in the afternoon. The subject matters for discussion are indicated in the program outline below. If there is a need for additional group discussions, it is possible to add one more discussion session in the afternoon as meetings rooms have been secured. The Tokyo Peacebuilding Forum is open to participation by interested persons from not only Japan but other countries in order to enable free exchange of divergent views. For this purpose, the plenary session in the morning and two of the group discussion sessions in the afternoon will be held in English. Summary records of the proceeding will be kept by the secretariat and posted on the website of the Global Peacebuilding Association of Japan (http://www.gpaj.org/) and the ACUNS Tokyo Liaison Office (http://www.acuns.tokyo/). You are welcome to participate in the Tokyo Peacebuilding Forum. Please note that the participants are expected to meet themselves the costs of their travel and accommodation as GPAJ has no funds to make available for this purpose. If you are interested in participating in the meeting, please send your message to secretariat[@]gpaj.org. Your message will be sent to the organizers/moderators of respective sessions.

国連民主主義基金事務局次長の澤西三貴子氏は、『世界首脳会議成果文書2005』で言及の通り、政治的・経済的・社会的・文化的な制度を決める際には、人々が自由意思に基づいた「民主主義」こそが普遍的価値であると強調した。(01/11/2018)
討論の中でなされた重要な点には、普遍的な価値を維持するためのUNDEFの重要性、そのプログラムと活動の実施における効率性、民主主義機関の育成を支援することなどである。民主化過程における地方、国家、地域のオーナーシップを奨励し、日本は財政的・技術的に民主化プロセスを支え、ガバナンスの民主的原則を維持すべきであるという意見が大半を占めした。

国際基督教大学の特別招聘教授である吉川元偉前国連大使が、国連平和活動特別講演会を開催した (23/10/2018)
ゲストスピーカーの長谷川祐弘教授が、東京・三鷹市にある国際基督教大学にて約35人の学生と学者たちに対し、自らの経験を基にして講義を行い、見解と意見の交流を行った。プレゼンテーションの内容は、こちらをご参照ください。